北海道電力配電柱装柱情報センター

電力規格の装柱材料の説明です。

 他の装柱品は東京電力配電装柱情報センターをご覧下さい。

内容

電柱 装柱金物 番札 劣化表示器 エンド絶縁キャップ 高圧耐張がいし 高圧耐塩耐張がいし

高分子耐張がいし 高圧中実がいし 高圧中実ピンがいし 高圧ピンがいし 高圧耐塩ピンがいし(A)

高圧耐塩ピンがいし(B) 高圧耐塩ピンがいし(C) 高圧耐塩ピンがいし(D) 高圧耐塩ピンがいし(E)

高圧スペーサー 高圧線中間分岐 高圧用センスリング 高圧カットアウト(筒型) 高圧カットアウト(角型)

高圧カットアウト(筒型耐雷型) 高圧耐塩中間がいし 高圧リード線支持がいし 配電用避電器(アレスタ)

幹線用開閉器 連絡用開閉器 区分開閉器 柱上トランス 高圧用自動電圧調整器 高圧用接続終端部

低圧碍子レスラック 低圧スペーサー 低圧がいし 密閉型電線ヒューズ 低圧引込箱  

共架自動点滅器 DVがいし各種 引込線 営巣防止機材  

電柱

ほくでんには現場打ち込みの四角柱があります。

日本最古の電柱です。

市街地ではパンザーマストの継柱が結構あります。

地支線に取り付けられた蔓反しです。

(小動物の上がるを防いでいる場合もあります)

地支線のガードはトラ模様です。

ほくでんでは架空地線がありません(確認分)。

装柱金物

アームタイレスバンドを使用した腕金です。

アームタイレスの強力腕金です。

狭線用の専用腕金(丸型)です。

狭線用の専用腕金です。

懸垂配列の支持金物です。

低圧本線支持腕金です。

引込用の強力腕金です。

アームタイレスの腕金が多いです。

番札

画、区、図・・の数字を専用ブロック地図で管理しています。

上札の場合は205528350071が電柱の管理番号になります。

11と8は年度、15は柱長のようです。

札と共に取り付けネジもFRP製(錆対策)です。

劣化表示器

雷や設備劣化による地絡(漏電等)を検地して赤色サインを示す表示器です。

道内の高圧機器柱のすべてに装柱されていると思われる表示器です。

道東の設備不良波及長時間停電の対策として取り付けが始まりました。

エンド絶縁キャップ

電線端末の切口保護キャップです。

高圧耐張がいし

耐張がいしは東京電力と同じで、通常2連で使用してます。

線側の1個にはカバーがある装柱もあります。

高圧耐塩耐張がいし

耐張がいし同じですが塩害地区用で、通常2連で使用してます。

下部(ヒダ側)に防塩用の皿碍子(ヒダのフタ)があります。

塩害汚損のレベルにより2連中の1個を異連結している装柱もあります。

例(2個連結)

汚損小            耐張+耐張

汚損中         耐張+耐塩耐張

汚損大      耐張耐張+耐塩耐張

汚損重大  耐塩耐張+懸垂(送電用)

汚損中の耐張+耐塩耐張(狭線用の専用腕金(丸型)より)です。

 

高分子耐張がいし

セラミック製(有機)のがいしです。

軽張力(中間分岐)箇所で使用します。

高圧中実がいし

引通しやJP支持、トランスの引下げ線、地中線CVT立ち上がりに支持に使用します。

東京電力と同じタイプです

高圧中実ピンがいし

引通しやJP支持、トランスの引下げ線、地中線CVT立ち上がりに支持に使用します。

高圧ピンがいし

普及型のお馴染みのピンがいしです。

高圧耐塩ピンがいし(A)

耐塩用で引通しやJP支持、トランスの引下げ用がいしです。

耐塩がいしは耐塩、重耐塩等、多種類あります。

高圧耐塩ピンがいし(B)

耐塩用で引通しやJP支持、トランスの引下げ用がいしです。

高圧耐塩ピンがいし(C)

耐塩用で引通しやJP支持、トランスの引下げ用がいしです。

高圧耐塩ピンがいし(D)

耐塩用で引通しやJP支持、トランスの引下げ用がいしです。

最近登場したピンがいしです。

高圧耐塩ピンがいし(E)

耐塩用で引通しやJP支持、トランスの引下げ用がいしです。

最近登場したピンがいしです。

高圧スペーサー

高圧線の線間支持で使用します。

高圧線中間分岐

高圧十字交差分岐(三相)です。

高圧十字交差分岐(三相2段)です。

高圧十字交差分岐(単相)です。

高圧分岐(高分子がいし使用)です。

高圧分岐(高分子+分岐側中実がいし使用)です。

高圧分岐(耐張+分岐側耐張使用)です。

高圧分岐(高分子+分岐側中実がいし使用)です。

新しい高圧分岐は高分子がいしを使用しています。

高圧用センスリング

高圧電線に取付ける相識別リングです。

高圧カットアウト(筒型)

筒型耐塩CFです。

高圧引下げ線はグリップで支持しています。

トランスへの一次側電源遮断用(7200V50A)です。

トランス一次側に付けられており、内部にヒューズが入っています。

単極の遮断器です。

高圧カットアウト(筒型耐雷型)

耐雷ホーン内蔵の避雷型です。

高圧カットアウト(角型)

耐塩地区外で使用します。

高圧耐塩中間がいし

高圧カットアウトのオプションです。

耐塩ピンがいしを流用している装柱もあります。

高圧カットアウト用取付金具と腕金の間のがいしで主に塩害地区用です。

高圧リード線支持がいし

トランスの引下げ線に取付けるトランス保護用避雷機材です。

配電用避電器(アレスタ)

高圧線への落雷電流を逃がす避雷機材です。

幹線用開閉器

遠隔操作型(配電自動化)開閉器です。

制御電源用トランス内蔵型です。

「瞬励」の文字があります。

瞬励は瞬時励磁の略で設備事故時等の電圧動揺による

誤操作を防止する開閉機能を有することです。

配電自動化制御子局です。

遠方制御監視と自動故障検出(自動開閉器投入)等を行います。

幹線系制御子局には「T」の表示があります。

制御子局は通信線(メタル)で制御されています。

ほくでんでは各開閉器に管理番号が付加されています。

「T」の表示があります。

高圧線路の開閉(入り切り)を行います。

配電自動化システム用の遠隔操作型開閉器です。

連絡用開閉器

配電系統の隣接系統連絡用開閉器です。

工事等による暫定開放も行います。

繁華街線路は大容量の開閉器が装柱されています。

「M」の表示があります。

高圧線路の開閉(入り切り)を行います。

写真の記号はおそらく常時開閉器開放だと思います。

区分開閉器

高圧需要家受電用区分開閉器です。

需要家区分開閉器にも区分制御装置があります。

需要家側の地絡事故や過電流事故を検出して自動で開閉器を開放します。

受電側(需要家)の事故が配電線に波及する設備事故(停電)を防止するため

受電側自営(構内)柱に地絡(GR)や過電流(SO)を波及されないSOG型開閉器を

設置することになっていますが、完全には普及(設置)されていません。

幹線開閉器と区分開閉器の装柱です。

幹線系制御子局と区分制御装置が並びます。

区分制御装置は自動遠方制御ではありません。

「K」の表示があります。

高圧線路の開閉(入り切り)を行います。

電力側で区分SOGを付けるのは大変珍しいです。

他電力会社では無い(確認分)ので、ほくでんはコストを考えても

安定供給度が高いと思います・・すばらしい・・

トランス

ほくでんでは三相4線配電方式が採用されています。

電灯用動力用と2台のトランスが装柱されています。

容量は電灯用が10〜75KVA、動力用が5〜30KVAが多く装柱されています。

以前は腕金組装柱でしたが、最近はハンガー装柱が普及しています。

大型(旧型)トランスを乗せる腕金組装柱です。

一部では変台装柱もあります。

柱上トランスには、電灯、動力、他に遠制電源用があります。

通常、電灯用動力用と2台のトランスが装柱されていますが

地域(容量負荷)によっては1台(電灯用)装柱もあります。

耐雷型と一般型のトランスが混在しています。

高圧用自動電圧調整器(SVR)

電源から遠方の線路に設置し、電圧降下を補正します。

2000KVA〜4000KVA型があります。

高圧用接続終端部

ラバー(赤)付接続終端部

耐塩型接続終端部

架空CVTケーブルの終端部です。

 地中線のCVT立上りケーブルの端末部です。

低圧碍子レスラック

三相4線式用で支持点が4箇所です。

接地線用の1線支持タイプもあります。

碍子レスラックは自在バンドで装柱します。

低圧本線を支持するセラミック製のラックです。

電線支持は引留グリップを使用します。

低圧スペーサー

低圧線の線間支持で使用します。

低圧がいし

低圧引留がいし(青)です。

接地線を支持しています。

低圧引留がいし(白)です。

電源線を支持しています。

低圧線を支持するがいしです。

当然ながら碍子レスラックがあるため少ないです。

密閉型電線ヒューズ

連なるヒューズです。

ヒューズホルダーで支持しています。

低圧本線と引込線の接続点に取り付けるヒューズです。

引込接続箱

引込線用の接続箱で中にヒューズが入っています。

共架自動点滅器

ほくでんでは柱共架型の街路灯の自動点滅器を電源側の

分岐(低圧線)箇所に取り付け(確認分)ています。

街灯器具は自治管理、点滅器はほくでん管理となるのでしょうか?

他の電力では分岐(低圧線)から器具手前までなので・・

DVがいし各種

磁器製DVがいし

左右は東北電力型、中は中部電力型です。

最近は磁器製は使用していないようです。

磁器製に変わるセラミック製DVがいし(左)です。

現在はDV線を巻きつけ支持するDVグリップに変わりました。

DV線のサイズに関わらずグリップが普及しています。

グリップだと短時間施工(バインド等不要)となります。

DV線の支持は磁器>セラミック>グリップとなっています。

引込線

低圧グリップ支持のDV引込線です。

SVケーブル(ラッシング支持)の引込線(大容量)です。

DV線の黒、緑は電源線で、青は中性線です。

営巣防止機材

回転、トゲと様々です。

行き場は頂部のみ・・

(頂部尖がりキャップもありますが・・)

営巣防止(鳥避け)各種です。


注意

 当サイト内の写真及び記述の無断使用、無断転載は固くお断りします。

必要な方は必ずご連絡下さる様お願いします。

北海道電力TOP

配電せんかTOP

配電柱装柱情報センターTOP


inserted by FC2 system