北陸電力 配電柱装柱情報センター

北陸電力規格の装柱材料の説明です。

 他の装柱品は東京電力配電装柱情報センターをご覧下さい。

内容

電柱  装柱金物  架空地線  鋼より線絶縁カバー  エンド絶縁キャップ

高圧耐張がいし  懸垂がいし  高圧中実がいし  高圧中実ピンがいし

高圧耐塩ピンがいし  高圧中実耐塩ピンがいし  高圧スペーサー

高圧耐雷支持がいし  高圧用センスリング  耐雷ホーンとリングホーン

高圧カットアウトPDP支持型  高圧中間がいし  配電用避電器

気中負荷開閉器  配電自動化遠制用気中負荷開閉器  トランス

高圧用自動電圧調整器  高圧用接続終端部  低圧用電圧補正器

低圧絶縁ラック  低圧がいし  引込み接続箱  密閉型電線ヒューズ

DVがいし各種  引込み線

電柱

電柱の下部にペンキ・・

これは電柱ダイレクト広告のペンキの跡です。

現在はスチール製の”電柱広告”になっていますが

昔は一本、一本手書きをしていました。

地支線のガードはトラ模様です。

北陸電力では既設の木柱設備ほとんどありませんでした。

装柱金物

高圧本線支持は狭腕金が使われています。

富山県は狭腕金が多く、石川県は普通(1.5腕金)が標準のようです。

アームタイレス自在腕金

狭腕金本線支持(下)、地中線終端支持(右)、開閉器吊下、と

さまざまな用途に使える腕金です。

(上)は石川標準(1.5腕金)型です。

低圧引込み用腕金

左右にDVがいしを留められます。

腕金の中に電線(ケーブル)を通して使用します。

離隔確保には張出しアングルを使用しています。

垂直(D型)設備はあまりありません。

架空地線

中部電力に似た4本支持の架空地線金物です。

東京電力のGWキャップもありました。

L型架空地線金物は張出し用です。

北陸電力の架空地線は、ほぼ全エリアで設置されています。

鋼より線絶縁カバー

鋼より線(水平、地支線)には絶縁カバー付けられています。

エンド絶縁キャップ

高圧端末電線の切口保護キャップです。

耐張がいしのクランプで電線を留めて、すぐエンドにしていません。

その先端に余丁をとり、ピンがいしで支持して絶縁キャップをします。

増強時などは電線が余っているので好都合です。

高圧耐張がいし

耐張がいしは東京電力と同じで、通常2連で使用してます。

電線側の一つには絶縁カバーが掛けてあります。

耐張がいしの電線側には誘導電圧が2000Vぐらい掛かるので

がいしのキャップにカバーをしています。

写真の耐張がいしは日本ガイシ製です。

キャップに独特の丸みがあるのは日ガイの特徴です。

コッタのワリピンにステンを使ったのも日ガイが最初だったと思います。

懸垂がいし

ロングスパンには耐張がいしではなく、懸垂がいし(送電用)を使用します。

高圧中実がいし(高圧中実がいし10号)

赤帯なし

引通しやJP支持、トランスの引下げ線、地中線CVT立ち上がりに支持に使用します。


JP支持、トランスの引下げ線には高圧6号ピンがいしも使用されています。

(写真は東電のもの)

高圧中実ピンがいし

最近登場したピンがいしです。

高圧中実ピンがいし(すそやや広)

最近登場したピンがいしです。

高圧中実耐塩ピンがいし

赤帯なし

中実の耐塩用で引通しやJP支持、トランスの引下げ用がいしです。

高圧耐塩ピンがいし(すそ広)

耐塩用で引通しやJP支持、トランスの引下げ用がいしです。

高圧耐塩ピンがいし(太鼓)

耐塩用で引通しやJP支持、トランスの引下げ用がいしです。

高圧スペーサー

高圧線の分岐や街路樹接近ヶ所で使用します。

高圧耐雷支持がいし

トランスの引下げ線に取付けるトランス保護用避雷機材です。

トランスに直接取付け引下げ線を直接支持します。

高圧用センスリング

高圧電線に取付ける相識別タグです。

耐雷ホーンとリングホーン

中実型ピンがいしに取付ける断線対策用の避雷機材です。

高圧カットアウト PD支持型

高圧引下げ線用絶縁電線(PDP)を支持出来る筒型耐塩CFです。

普及型の筒型耐塩CFです。

トランスへの一次側電源遮断用(7200V50A)です。

トランス一次側に付けられており、内部にヒューズが入っています。

北陸電力ではCFを上部に取付けます。

CF直下でPD線を支持するというのは素晴らしいです。

高圧中間がいし

高圧カットアウト用取付金具と腕金の間のがいしで主に塩害地区用です。

配電用避電器(アレスタ)

 

高圧線への落雷電流を逃がす避雷機材です。

気中負荷開閉器  密閉型(北陸エナジー製)

高圧線路の開閉(入り切り)を行います。

気中負荷開閉器  密閉型(日本高圧電気製)

高圧線路の開閉(入り切り)を行います。

気中負荷開閉器

高圧線路の開閉(入り切り)を行います。

ガス負荷開閉器 密閉型

丸型なので・・

高圧線路の開閉(入り切り)を行います。

丸型なのでガス開だと思いますが・・気中??

遠制用気中負荷開閉器

遠隔操作型開閉器の装柱です。

下部トランスが遠制用電源トランス(1X2KVA)です。

CFの下(底のヒューズ装入部)に透明のグローブがあります。

カバーでしょうか?事故表示ランプとかの付加機能でしょうか?

遠隔操作型開閉器の装柱です。

下部トランスが遠制用電源トランス(3KVA)です。

遠隔操作型開閉器の装柱です。

下部トランスが遠制用電源トランス(4KVA)です。

気中負荷開閉器用子局です。

上が通信線分岐箱です。

配電自動化システム用の遠隔操作型開閉器です。

自動化開閉装柱には、遠制用電源トランスが装柱され

気中負荷開閉器用子局と組み合わせて使用します。

他に事故区間表示器もあります。

トランス

北陸電力では三相4線配電方式が採用されており

通常、電灯用動力用と2台のトランス(50KVA+5KVA↓)が装柱されています。

電灯、動力用の柱上トランス装柱です。

この装柱が一般的です。

最新の電灯単独柱上トランス装柱です。

CFが上部なのでスッキリしています。

電灯単独柱上トランス装柱です。

75KVAですがビックで放熱板は付いています・・

電灯、動力用の柱上トランス装柱です。

電灯動力共用(複合)の柱上トランスです。 

柱上トランスには、電灯、動力、共用の他に遠制用電源があります。

北陸電力では柱上トランスは腕金吊ハンガー装柱でしたが

現在は柱バンドハンガー装柱になっています。

腕金吊ハンガー装柱がまだあるかな、と見てみましたが

遠の昔に柱バンドハンガー装柱に交換しているようです・・

また主な街では驚くほど耐雷化トランスになっていました。

ある時の腕金吊ハンガー装柱・・

主力の耐雷化トランス設備は柱バンドハンガー装柱・・

高圧用自動電圧調整器(SVR)

電源から遠方の線路に設置し、電圧降下を補正します。

2000KVA〜4000KVA型があります。

北陸電力のSVRには最近デジタル制御型が登場(北電開発)しています。

制御型は逆送や逆潮流変動にも対応した最新型です。

高圧用接続終端部

耐塩型接続終端部

接続終端部

 地中線のCVT立上りケーブルの端末部です。

接続終端部から上には高圧縁廻し用絶縁電線(IJP)を接続します。

低圧用電圧補正器(LVR)

電圧の降下を自動補正します。

低圧絶縁ラック

低圧本線を支持する絶縁型のラックです。

当然、引留がいし(右)は要りません。

低圧がいし

低圧引留がいし(白)と低圧ピンがいし(緑)

低圧引留がいし(白・茶台)

低圧本線を支持するがいしです。

引込み接続箱

引込線用の接続箱で中にヒューズが入っています。

密閉型電線ヒューズ

低圧本線と引込み線の接続点に取り付けるヒューズです。

DVがいし各種

セラミック製DVがいし

↑(密閉型電線ヒューズ)には薄型DVがあります。

セラミック製DVがいし(大と小)

DVがいし・・結構あります。

DVがいし・・かなり古いタイプです。

DV線の引込線用がいしが各種あります。

現在はセラミック製が主流です。

引込み線

柱中間のDV引込み線は鋼より線にハンガー掛けです。

電話柱などの継柱には架空地線金物が使われています。

優れものなんですね・・

DV線の黒、青は電源線で、緑は中性線です。


注意

 当サイト内の写真及び記述の無断使用、無断転載は固くお断りします。

必要な方は必ずご連絡下さる様お願いします。

北陸電力TOP

配電せんかTOP

配電柱装柱情報センターTOP


inserted by FC2 system